5-56 DIY

DIYマイスターが、毎日の暮らしをハッピーにしてくれるオリジナルDIYを伝授する「5-56 DIY」。
今回は、暮らしを楽しくする達人・木村博明さんの「シューズラック」です。
また、シューズラックとしてだけでなくさまざまな用途に活用が可能。ワイルドな外観は、ガレージの工具入れなどにも最適でしょう。

はじめに

今回のシューズラックは、完成寸法が高さ約900mm、幅約450mm、奥行き約300mmを想定しています。シンプルなボックス形状ですので用途や置き場所に合わせて、サイズをアレンジしてもいいと思います。

材料準備

271

メインとなる板材には12mm厚のOBS材という、木材の小片を熱圧成型したDIYではお馴染みの木質ボードを使いました。比較的安価で丈夫なうえ、ワイルドな外観が今回のテーマにピッタリです。
ただ、屋内向けの素材で雨などには弱いので、注意が必要です。

<材料リスト>
横板 OBS材(12mm厚)450mm×300mm 6枚
側面板 OBS材(12mm厚)900mm×300mm 2枚
裏板 OBS材(12mm厚)900mm×474mm 1枚
扉板 OBS材(12mm厚)860mm×450mm 1枚
扉板補助 OBS材(12mm厚)860mm×24mm 1枚
角材 白木板18mm×18mm×1820mm 3〜4本
工作ネット(金網) 1000mm×450mm  1枚
蝶番 64サイズ 2個
マグネットキャッチ 1セット
チェーン 約1000mm
結束バンド(中) 数本
スレッドネジ 各種適量

木村さんのワンポイント

「側面板と裏板の長辺は分かりやすく900mmとしていますが、定尺板の短辺が910mmですから、そのまま切り出すと910mmになります。長さが揃っていれば製作上は900mmでも910mmでも問題ありません。
また、OBS材はトゲ状のバリが多く出ますので、各材料は必ずサンダーで面取りをしておきましょう。」

棚板・天板・底板の製作

271

横板として用意した450mm×300mmのOBS材6枚は、天板用・底板用各1枚と棚板として4枚を使います。
まず、それぞれに補助角材を固定します。18mm×18mmの角材を1本290mmの長さでカットして12本用意し、各横板の長辺両端に短辺に添うように1本ずつスレッドネジで固定していきます。

271

横板の短辺が300mmで、角材が290mmですので、横板の一方の長辺に角材の切り口を合わせ、反対側の長辺からは角材の頭が10mm引っ込む形で固定します。これを6枚作ります。

木村さんのワンポイント

「板厚が12mmと薄めなので側面板からスレッドネジで固定する時、位置決めが難しくなります。角材を付けることで全体の強度を増すとともに、横板と側面板を固定する時に作業をしやすくするのが主な目的です。
角材は300mmでも良いのですが、10mm短くして引っ込めることで組み上げた時に角材が目立たなくなります。」

側面板と天板・底板・棚板の取り付け

この段階でラックの前面と後面を決定します。各横板の補助角材の頭が10mm引っ込んだ面を前面として側面板に固定していきます。


271

最初に底板を固定します。側面板の底辺と底板の補助角材が面一になるように合わせてクランプで固定し、補助角材の位置にスレッドネジを打ち込めるようにガイド穴をあけてネジ止めをします。底板を両方の側面板に固定したら、次に天板を固定します。

271

天板は上にものを置くことを前提として、少しスペースを空けて取り付けます。今回は側面板の上端から天板の上面まで30mmのスペースを取りました。側面板の上端から30mmに印を付け、さらにそこから20mmのところにラインを引きます。このラインが天板のネジ穴ラインになります。ラインに沿って等間隔で3〜4箇所のネジ穴をあけスレッドネジで固定します。

271

同様にして棚板を固定していきます。上から150mm間隔で棚位置を決め、最下段は成り行きとしました。

木村さんのワンポイント

「天板は目立つところなので、横板の中でも柄の気に入ったものを選んで使いましょう。
また今回は直接スレッドネジで固定しましたが、木工用の接着剤で固定してから作る場合は、最初に天板・底板・各棚板の位置を決定してから接着剤を塗って組み上げましょう。その際、大型のクランプで側面板を両側から挟むように固定すると安定します。」

裏板の取り付け

271

ボックス形状が出来上がったら裏板を取り付けます。裏板の長辺に添って端から20mmのところにラインを引きます。このラインと、さきほど棚板を取り付ける時に引いた側面板のガイドラインが棚板の補助角材の板になりますので、それを目安にネジ穴をあけスレッドネジで固定します。

271

裏板は力のかかる部分ではないので、固定スレッドネジは一辺に3本ほどで十分です。

木村さんのワンポイント

「棚板を付けた後の歪みは、裏板を付ける時に修正します。最初に一隅をスレッドネジで固定し、裏板のラインに沿って全体に力を入れて歪みを修正しスレッドネジで固定していきます。」

扉部の制作

271

本体に扉板補助用のOBS材を取り付けます。扉板補助材の上端を天板の上部に合わせ、向かって左側の側面板に添うように本体前面の左側に取り付けます。これも棚板の補助角材の位置を目安にして3〜4本程度のスレッドネジで固定しますが、この扉板補助材には蝶番が取り付けられますので、それを考慮してネジ止めの位置を決めます。

271

次に扉板に金網用の窓をあけます。窓の形はお好みのデザインで作っていいのですが、今回はスタンダードな長方形の窓をあけます。扉板の各辺から70mmの位置にラインを引き、角にアールを施します。

271

作業台にクランプで固定して、まず窓の内側の不要部分にドリルで大きめの穴をあけます。ここを起点として電動ジグソーで窓をカットしていきます。

271

窓のカットが終わったら扉の開く側(蝶番取付側と反対の辺)に添って角材を取り付けます。取っ手の役割をするとともに、扉材の歪みを補正します。

271

最後に扉の上部にチェーン取り付け穴をあけます。

木村さんのワンポイント

「窓はどのような形でも良いのでラインにピッタリ合って切らなくても大丈夫ですが、基本的にフリーハンドになるので、どうしてもラインが曲がり気味になります。焦らずゆっくりと落ち着いてカットするように心がけましょう。
また、チェーン取り付け穴など大きめの穴をあける時は、下に廃材を固定して廃材ごと穴あけすると板の裏側がバリ状に割れることなくキレイに仕上がります。」

塗装

271

今回の塗装は、色を塗ると言うより素材の木目を際立たせてワイルド感を出すことを目的としています。使ったのはウォールナット色の水性塗料。塗料を缶の中でよく混ぜたら、刷毛を使って大胆に塗っていきます。

271

ある程度塗ったらウエスで拭き取ります。最近の水性塗料は乾きが速いので、一部分を塗ったらすぐに拭き取るようにして全体を塗っていきます。切り口の部分は丁寧に塗っていきましょう。

木村さんのワンポイント

「OBS材は、もともとが構造材ですので、表面にナンバリングや刻印が印刷されていたりします。こうした印刷ネームをデザインとして生かしてアメリカンなワイルド感を演出するのも楽しいでしょう。」

扉の制作

271

扉にも塗装をしたら裏返して金網を装着します。窓に合わせて大きめに金網をカットします。

271

カットした金網の切り口を内側に曲げて、上から廃材などを当ててハンマーで叩いていきます。これによって切り口の安全を確保するとともに、折り曲げ部分を平坦にします。

271

窓に合わせて電動タッカーで金網を固定します。一部を固定したら徐々に引っ張りながら固定していきます。

木村さんのワンポイント

「固定する前に曲がりなどの金網の変形をなるべく修正しておいた方がキレイに仕上がります。
それほど細かくタッカーを打ち込む必要はないのですが、金網が浮いてくるようだったら浮いてくる部分に打ち込むようにして固定するといいです。」

扉の取り付け・仕上げ

271

扉板補助材と扉を蝶番で固定し、天板の裏側と扉の内側の対応位置にマグネットキャッチおよびキャッチプレートを取り付けます。

271

扉のチェーン穴にチェーンを通して結束バンドで固定し、さらに扉固定用のチェーンを取り付けてできあがりです。

木村さんのワンポイント

「扉板補助材の位置に合わせてサイズ通りに作ると扉の下に少し隙間ができますが、これで正解です。隙間がないと扉が床にこすれて傷を付けたりするので少し隙間が空いています。
今回は棚位置を150mm間隔にしましたが、入れるものによってスペースを調整すればいろいろなものに対応できます。」

今回の工具

271

今回使用した工具はほとんどが一般的なDIY工具で、すでに使い慣れている方も多いと思います。例えば、電動丸ノコと電動ジグソー、電動ドリルと電動インパクトなど同じような用途に使える工具もありますが、自分の使いやすい工具で作業してもいいでしょう。ただし、その際には安全には充分に気をつけるようにしましょう。

木村さんのワンポイント

「ドリルの刃はサイズによって頻繁に使うものとあまり使わないものがあります。あまり使わないサイズの刃こそしっかりケアしておかないとサビが出ていたりして困ることがあります。使った後はKURE 5-56 でケアすることを習慣にするといいと思います。」

今回の制作には、こんな道具を使いました。

  • 電動丸ノコ
  • 電動ジグソー
  • 電動ドリル
  • 電動サンダー
  • 電動タッカー
  • L型金尺
  • メジャー
  • 塗料
  • クランプ
  • ハンマー
  • ウエス
  • 筆記具

Profile

木村博明

株式会社木村グリーンガーデナー 代表 木村博明
1966年千葉県市川市生まれ
京都木戸雅光作庭事務所にて修行
木村グリーンガーデナー二代目として現在に至る。
第八回TVチャンピオン「ガーデニング王」準優勝
2003年 2004年 2006年DIYホームセンターショウで、講師&ガーデン製作を担当
2004年季美の森ガーデンコンペ優勝!!
2005年5月号より学研社「ドゥーパ!」にて“木村博明のモダン和風ガーデン小物”好評連載  「自然暮らしの会」、マスターインストラクター
TVチャンピオン極【ガーデニング王決定戦!】優勝

PAGE TOP